Columbia(MPA) to Cambridge(MBA)

コロンビア大学(SIPA)、ケンブリッジ大学(MBA)の留学体験記です

【SIPA授業紹介】Economic of Energy

「SIPAは全然、個別の授業の紹介があんまりないよね」という貴重な指摘を受けたので、自分の頭の整理も含めて、まとめていきたい。

 

今学期の授業は今のところ、比較的に満足度が高いものが多いのだが、自分の経験と重なる分野でもある「Economic of Energy」(エネルギー政策専攻の必修の一つ)が、一番、考えさせられる瞬間が多い授業かもしれない。

 

教えるのは、政治経済学のPhDを持っており、Environmental Defend Fundという、市場メカニズムを用いた手法で環境問題や、人の健康問題の解決手法を提案し、実行のサポートをしている組織で、エコノミストをしている先生。キレキレな感じ漂い少し近寄りにくい印象があったが、メールは確実に24時間以内に帰ってくるし(TAにもそれを徹底している)、授業中の微妙な質問にも的確に返しているので、プロフェッショナリズムを感じる。

 

授業は毎回、「ビッグイシュー」が投げかけられ、それに対する答えの材料になりそうな経済学のツールであったり、考えが紹介されていく。授業の課題は、その質問に対する回答を関連する論文も読んでレポートにまとめること。

 

例えば、以下のような課題が投げかけられる。

  1. How do world market react when U.S oil consumption changes?
  2. Are we running out of oil?
  3. How to explain the 2007-2008 oil shock?
  4. Why don't we all use CFLs and drive hybrids?
  5. Can environmental policy lead to more poluution?
  6. How should we pay for demand response?
  7. What is the optimal carbon price?
  8. Where to from here? What does economics have to do with it?

 

4回目についていえば、有名なマッキンゼーのレポートで、省エネ機器を、CO2の限界削減費用が安い機器から順に並べたグラフが冒頭で示され、「なんで、経済的メリットがある省エネ機器もあるにも関わらず、その普及率は低いのか?」と、質問が投げかけられる。

 

これに対して、現在価値の考えをレビューした後に、予算制約の可能性、人々の認識能力の欠如、近視眼的な個人を仮定した割り引き率等が紹介され、これらに対して、現在、議論されている政策の内容(ピグー税、省エネ基準のようなもの)や、それらがどのような条件なら経済学的に正当化できるか、できないかが議論されていく。

 

最後に、「ここまで課題が分かり、有効な政策等の議論も進んでいるのに、なんで、それらは導入されないのか?」といった疑問が投げかけれ、授業が終わる。

 

一見すると自分で計量分析するわけでもなければ、実践的にどこかの国の制度等に詳しくなるわけでもないので、実践的でないように聞こえるし、そういう批判も聞く。

 

だが、個人的にはエネルギー政策に携わるのであれば、一度は考えを深めておいた方がいいと感じる質問が多い。知っていれば、シンクタンクや学者の方と議論する時に、より建設的に議論ができたのではないかと感じている。

 

ちなみに、最初のレポートを出す前に、ドラフト段階で先生にコメントを求めたところ、「良くまとまっているけど、もっと改善できる。特にまとめるだけじゃなくて、自分で考えたことも書いて」という修士2年目とは思えないコメントをもらってしまって、夏休みボケと時差ボケから一気に冷め、アカデミックモードに突入した。