Columbia(MPA) to Cambridge(MBA)

コロンビア大学(SIPA)、ケンブリッジ大学(MBA)の留学体験記です

Cambridge Business School-Concentration

「子供の頃、自分は快適な車の中にいながら、窓の外に見える貧困に、何もできないことを、悲しく思っていた。」

 

ケンブリッジビジネススクールでは、Concentrationといって、最終学期に、

 

 

の中から、興味ある分野を選んで、その業界の実務家の話を聞けたり、

コンサルティングプロジェクトをする機会を持つことができる。(というか必修なので、する必要がある)

 

自分は、アントレプレナーを選んだ。

 

アントレプレナーの最終課題は、

  • ビジネスプランの作成・プレゼン
  • エッセイ;テーマは「アントレプレナーのリスクとリターンについて」

 

今日は、ビジネスプランの発表会があったので、その友人のプレゼンを聞いての気づきメモ。

 

①印象に残るプレゼン

 

印象に残るプレゼンの特徴として、

 

解決したい問題がスペシフィック。特に、

  • 個人的な経験から問題意識を持っている。
  • その個人の経験から来る問題意識を、個人の感想としてではなく、構造的・検証的にとらえ、自分だけの問題でないことを説明できてる。

ということを感じた。

 

恐らく、前者がビジネスプランを地に足のついたものである印象を与え、後者がそのマーケットの大きさを、印象づけているのであると思う。

 

冒頭の言葉は、友人のプレゼンのイントロ。

 

典型的なStory Tellingの手法といってしまえば、それまでだけど、でも、やはりインパクトは大きい。

 

※リンク先のAcumenのStory Tellingのオンラインコースは、留学で自分が出会った人の中でも、最も尊敬してる友人の一人が作成に携わっているのだが、自分も受けて見て、本当に気づきが多く、無料とは思えないほど、よくできているコースだった。

 

彼女は、その後、スラム街の子供が教育を十分に受けれない理由が、母親にあることを説明し、それを解決するビジネスモデルを説明していた。

 

また、ある友人は、冒頭で、趣味で色々なマラソン大会に出ていることを、語りだした。

 

「なんだ!?」と思っていたら、マラソンでは、知り合った人同士(ランナー、応援、スタッフ含む)で、マラソンに関する記録等を共有したり、レース中も連絡を取り合うプラットフォームがない(ので、いつのまにか、バラバラになったりしてる)

 

という個人的な思いを語り、その後に、データ等を使って全体の話をして、自分のビジネスアイデアを語っていた。

 

②プラットフォーム

発表されたアイディアの殆どは、プラットフォーム型のビジネスモデル。つまり、サービスの提供者と、需要者を繋ぐオンラインサイトを作り、その仲介料を取るというもの。

 

このプラットフォーム型は、うまく2つの需給ギャップを見つければ、サイトを立ち上げるだけなので、初期コストが低く、参入しやすいこともあり、(ビジネスプランを考えるだけなら)やりやすいのかなーと思う。

 

ちなみに、自分は、エンジニアリングの人と組んで、ストレスにより鬱になりそうな人を発見することができるモバイルアプリを使ったビジネスプランを発表してみた。

 

が、このプレゼンの準備をしている時に、かなり近いことをやっている会社が設立されて、FacebookのCFOが立ち上げたこともあり、メディアでも結構取り上げられていて、やや士気が下がったりもしていた。。

 

ただ、こんな風に、全く畑違いの分野の人でも、優秀な人がおり(特にサイエンス系)、一緒にプロジェクトをすることができるのも、ケンブリッジビジネススクールの大きな特徴であることを、改めて感じた、いいプロジェクトだった。

The Cambridge Life~May Ball

今週は、ケンブリッジではタキシード姿で歩き回る酔っぱらいを良くみかける。

 

MBAは少しタイムスケジュールが違うので、授業が続いていたり、課題が残っていたりするのだが、学部生を中心に、殆どの学生は1年を終え、長い夏休みに入るので、May Ballという大掛かりなパーティーが開催される。

 

May Ballは、31あるカレッジ(寮)毎に行われる(開催されない所もある)。

 

ドレスコード

  • 普通はブラックタイ。
  • 場所によっては、さらにフォーマルなホワイトタイ。

 

チケット代:

  • 平均して2−3万円くらい
  • 高いと4万を超える。 

と学生泣かせの値段。

 

時間:

  • 18時〜ディナー開始
  • 21時:本格的にパーティー開始。
  • 翌朝の午前6時に、Survivor Photo(集合写真)

 

自分はHughes Hallという自分の住む寮と、友人が招待してくれたJesus Collegeという寮のものに参加。

 

文章では表現できないので、写真で記録を残しておく。

 

メインの広場に投影されたトランプ。幻想的。

f:id:g42370:20150616000213j:plain

 

カジノ(お金は使わない)。午前1−3時の2時間くらいここで時間を潰した。(温かくてすわれるので。。)

f:id:g42370:20150616001205j:plain

 

臨時でこんなものも。。(高さは富士急ハイランドとかより低め)

f:id:g42370:20150619211315j:plain

 

花火!?(友人の写真)

f:id:g42370:20150619212233j:plain

 

!?????(友人より)

f:id:g42370:20150619220028j:plain

 

日本酒もあったり。

f:id:g42370:20150619220149j:plain

 

午前6時の集合写真。(前方の窓から写真を取る)

f:id:g42370:20150616045618j:plain

 

 まさにWork Hard, Play Hardの、Playの部分を垣間みた気がする。

 

 

 

Business in African Conference のメモ

標題のカンファレンスがケンブリッジMBAで開催されたので、参加してみた。

 

役所で働いていた時は、こういうカンファレンスに参加する意義がどうしても、見いだせなかった。

 

その理由は、

  • 自分がどこかで受け身だった部分があるのかもしれないこと
  • 反感を買うかもしれないが、役所にいると、話を聞きたい人がいれば、連絡すれば、最初は必ず会ってくれる、ということも大きかったように思う。

が、留学中に何個かカンファレンスに参加したりすることで、意義を再確認したり、したので、上記のカンファレンスでのまとめも含めて、メモ。

 

カンファレンスの意義

  • 情報のアップデート;今回のカンファレンスで言えば、全体会に加えて、governance, finance, entre, infra, healthcareのパネルディスカッションがあり、自分が参加した範囲では、その分野では、何がホットイシューなのかを再確認できる。
  • 意見形成;情報のアップデートがやや、受け身な学びあるのに対して、こちらは、もう少し、アクティブなこと。当然、パネラーとして意見を言っていけば、他のパネラーや、参加者との議論を通して、意見形成の場になっているように思う。ただの参加者であっても、刺さる質問をしたり、ネットワークキングの場で、意見交換していく過程で、この部分に貢献できる可能性はある気がする。
  • ネットワーク;参加者同士は、もちろん、パネラーの人や、パネラー同士にとっても、いいネットワークの場であり、何回も開催されていて、ある程度の固定パネラーがいる場合は、お互いに定期的に会う場になっているようにも思う。

 

今回のカンファレンス。

  • ケンブリッジという田舎で開催されたわりには、パネルとしてきた人は大物が多く、参加者もかなり多かった。
  • コロンビア大学で、アフリカ関連で、この規模ではカンファレンスが開催されてなかった気がするので、やはり、アフリカは(旧宗主国であった)欧州や英国とのつながりが強いのかな?という印象を持つ。
  • 参加者の殆どがアフリカ出身で、人生でも稀にみるマイノリティ感があったが、議論されていて、面白かったことのメモ。

 

①Sustaibnalbeな成長のためには?

  • Stanbic IBTCのCEOであるSolaという女性が言ったいた話。
  • アフリカも含めて、地域や国が持続的に成長していくためには、以下の6項目が必要である。

(1)適切なgovernance;後述

(2)Financial Inclusion;モバイルバンキングのようなことの重要性

(3)一定の規模と適度な規制のあるFinancial Market

(4)Infrastructure;

都市に基礎インフラを作ることと、インフラを作ることの経済効果が低いラスト・ワンマイルと言われる田舎を中心とした地域への基礎インフラ(電気、水道等)へどう対処するか、という問題提起。(去年インターンをしたKopernikは、後者の問題に対応している)

(5)Leadership;

  • アフリカでリーダーというと、マンデラのような人をイメージしてしまいがちだが、主体的に、人の協力を得て、身の回りの問題を解決できる人が一人でも多く必要

(6)Human Capital

  • 平均年齢が19.7歳(BRICSは32歳とのこと)で、2050年までに人口が倍増する、非常に若く、量として成長していく地域。
  • ただ、その若い世代を中心に、十分な教育の機会がないことへの対処が必要。

 

②アフリカのイメージ

  • Forbesに「Most Successful Woman in Africa」に選ばれたMo Abuduという女性起業家(メディア)の話。
  • アフリカと聞くと、BBCやCNNの欧米で主要なメディアに、登場するのは「貧困」「HIV」「テロ」等、ネガティブなニュースしか、登場しないので、アクティブにアフリカに関するリサーチをしたり、アンテナ張っていないと、どうしてもアフリカにネガティブな印象を持ってしまう。
  • そもそもアフリカと言っても多様であり、高い経済成長を遂げている場所もあり、積極的に、ポジティブなイメージを打出してくことも。我々の責任であると思う。
  • これはプロジェクでケニアに行く話を親にした際にも、「ちゃんんと泊まる場所はあるのか」「エボラの影響は大丈夫か(これは主に西アフリカ。。)」等の反応であったので、非常に痛感する。
  • 翻って日本も、「寿司」「アニメ」といった印象が先行しており、下手すれば「侍」とかのイメージを持っている人もいる。
  • 日本にいると「日本への悲観的な見方」か、「やっぱり日本はすごい」という根拠のない自己礼讃をしてしまう傾向も強い気がするので、客観的に自国のことを認識すること、外からどう見られているか、について、意識しておきたい。

 

③creative産業の可能性

  • これもMo Adubuという女性の話。
  • 雇用を生み出し経済成長を促す話をするときに、見逃せれがちなのが、creative産業ではないか。ファッション、民族音楽に根ざしたミュージック活動等、creative産業は、若者が活躍しやすい分野であり、工夫をすればそこまで高いコストを払わずに、教育をしていける分野でもある。
  • これらの分野での、教育がビジネス環境の整備することも、sustainableな成長のためには重要ではないか。
  • これは、アフリカで3月に行ったプロジェクで、クライアントのPEファンドが、CSRとして投資する分野を提案することも、お題の一つだったのだがファッション分野で活躍してる人や、ビジネスを始めようとしている人を対象した投資みたいなものを提案したこともあり、納得感のある話であった。

④Skill setの話

  • 経済発展していることに伴って、「大学」に行きたいという若者が増えているし、これ自体は悪いことではない。
  • ただし、今、アフリカで最も必要なスキルが果たして大学で学べるかというと疑問の余地がある。今、アフリカで最も需要のある能力は、建築現場や電気回りの配線設営等のスキルを持った人材や、これらのスキルを持った人材をマネジメントできる人材。政府、民間の教育機関等関係者は、時代と発展段階のニーズに応じた教育機会を提供していく必要がある。
  • これも、アフリカで自分達が行ったプロジェクのインサイトとも繋がって面白かった。
  • アフリカでプロジェクを行った際に、建築現場で働くのに必要なスキルをレベル1−3の資格にわけ、段階的に習得していけるようにしてる機関があった。すごいのは、スキルの習得だけでなく、キャリア支援のようなこともしており、卒業前と後では、給料が3倍近くになるとのこと。
  • また、これは日本を振り返っても、富山さんがGの大学とLの大学の議論を仕掛ける等、高等教育の未来に対する議論が活発化しており、耳の痛い話でもあった。

 

⑤透明性のある政府の重要性

  • Imad Mesdouaというpolitical Analystの話。
  • 政府がうまく機能していなくとも、優れたリーダーのもとでは、もしかしたら、一定の経済成長を遂げることができるかもしれない。しかし、どのような優れたリーダーにも死や引退が訪れる。その時に、透明性のある政府やルールがなければ、混乱は避けられない。
  • 手続き等をオープンにし、政府の透明性を高めるることは、国民の政治参加を促し、民度を上げることにも繋がる。
  • これは、先進国と途上国の一番の近いであるように思う。例えば、東南アジアを見ても、シンガポールが圧倒的に経済成長を遂げているが、賄賂等のない透明な政府を構築することに成功したことが成功の大きな要因であるのは間違いない(と思う。ちゃんと論文のリサーチしたことないので、詳しくしりません)

 

 

本音と建前  

「日本人は本音と建前を使い分けるけど、欧米人はストレートにものを言う」

 

日本にいる時に、何となく思っていたことで、留学後にもっとも、違和感を感じているのが、この言葉かもしれない。

 

まず、留学してから(特にケンブリッジに来てからは、)「欧米人」という括り方をしないようになってきている気がする。

 

「欧」と言ったって、20カ国近くあるわけだし、そもそもひとくくりにするのがおかしいのかもしれないが、日本にいると、いつの間にか、ひとくくりに考えていた。

 

が、文化が違いそうな南欧のイタリア人が、「もともとイタリアでは、授業で発言する習慣がないし、基本はシャイだから、発言するのはすごく勇気がいる」と言って、以外と親近感が湧いたりする一方、

 

時間にきっちりしているイギリス人とは、(自分も時間通りに行くので)、MTGでは、(他の国の人は遅刻するので)最初は二人きりという状況が多いのだが、ハイコンテクストな社会の人間同士が会話するため、中々、お互いに言いたいことが伝わらず、結局、他の人が来てから、議論が活性化したことも何度かあった。

 

欧州の中でも、国により、(そして当然&もっと大切なこととして、個人により)人は違うのだ、という当たり前のことを肌身で感じている。

 

そして、「ストレートにものを言う」という部分。これも違和感。

  

例えば、プロジェクトで、誰がプレゼンするかを決めるディスカッションで、

 

Aさんは、「私は、聞く人が聞きやすいように、滑らかに、効果的なプレゼンができる人が1人か2人代表して、でプレゼンすべきだと思う」

 

と発言し、

 

Bさんは、「私は、これはプロジェクトとはいえ、学校の授業の一貫なので、プレゼンしたい人全員にプレゼンする機会があっていいと思う」

 

という意見の対立があった。

 

これだけ聞くと、プレゼンの結果を優先する人VS機会の平等を優先する人という価値観が対立しているだけな気もするのだが、議論を重ねて行くと、どうやら

 

実は、Aさんは、クライアントが英語ネイティブな人なので、こちらも英語ネイティブの人でプレゼンすべきだと思っているようで、

 

Bさん(英語非ネイティブ)は、自分もプレゼンする機会が欲しいっぽい。

 

言ってしまえば、

 

Aさん;「英語ネイティブでプレゼンうまい、(自分だけで)プレゼンすべき」

Bさん;「(下手だけど)自分もプレゼンしたい」

 

という意見を言ってるようなの。

 

ただ、おたがにそれをダイレクトに言い難いし、(ダイレクトに言うと反感を買うので)、気を使った言い回しになっている。

 

また、さらに言えば、上記のように面と向かって反論することはさらにマレで、

 

「On top of that ・・・」とかいって、相手の意見に賛成して「少し付け加える」と言いつつ、必ずしも「賛成している」とは言い難い自分の意見を言ってくる人もいる。

 

また、去年インターンしていたときに、上司から仕事を頼まれるときも、

「It would be great if you can ・・・」という仕事の頼み方をされていた。「いや、greatとかでなく、やれということだろ」と、内心の反論はしていたが、口には消して出さなかった。

 

これらはどれも、相手を立てたり、相手に直接傷つくことを言わないようにしながら、自分の意見を通すための工夫であり、反論する時は、日本で議論する時以上に、工夫が求められるように感じている。

 

※)上記の例は、現実の話をもとに少しアレンジした例です

 

組織改革とリーダーシップ

今学期の授業の一貫で、「Leadership in Action」という、実業界で活躍している人の話を聞く授業がある。

 

そこで、公的組織で組織改革にあたった方のゲスト講演があった。

(チャタムハウスルールの下にあるので、組織名・講演者は明かすことができない)

 

この方の組織改革に関する話は、MBAの授業の、「Organizational Behavior」や「Value Driven Leadership」のケーススタディのような内容で、学びが大きかったので、学びをメモ。

 

続きを読む

MBAT-大人の大運動会

小学生の頃、運動会の前々日くらいから熱が出て、両親から、「今年は残念だけど運動会は出られないね」と言われたことがある。

 

どうしても運動会に出たかった自分は、朝、こっそりと出かけて、運動場で開催されている開会式に向かった。

 

次の日からは高熱で学校を休んだが、なんか幸せだった気がする。

 

そんな日々から、20年以上が過ぎた今年の始め、「MBAT」の申し込みの案内が幹事の同級生から回ってきた。

 

正直、

 

修士で勉強しにきてるのに、わざわざ運動会?しかも、パリで??」

 

という感想しかなかった。

 

「出費も嵩むし、辞めておこうかなー」

 

と思ったが、

 

「毎年、ほぼ全員参加してる!これがMBAとして最後のイベント」という幹事の説得に折れて、4−5万近い参加費を振り込んだ。

 

ちなみにMBATとは、MBA Tournamentの略で、欧州のMBAがパリの超名門校HEC Parisに集まり、2泊3日かけて、

  • サッカー
  • ビーチバレー
  • バスケット

といったメジャーなスポーツから、

といった、日本ではややマイナーなスポーツまでを、学校毎に競い合う。夜は、もちろん深夜まで毎晩パーティー。

 

ほんとに、大人の大運動会といった形容がぴったりの大会だ。

 

自分は、比較的得意なバレーボールで登録。

 

登録して、安心していたら、

 

「バレーボールのキャプテンの◯◯です。◯日、◯日・・・は練習を行うので、日時を開けておいて下さい」

 

という連絡が来た。(「えっ、練習するの?」とびっくり)

 

だが、キャプテンに誘われて始めて参加した練習は、思いの他、純粋に楽しかった。

 

そのまま本番を迎え、本番も、家を出る時からユニフォーム(なんと幹事がカッコいいユニフォームを作ってくれた)を着て、ケンブリッジの家ーヒースロー空港ーシャルル・ドゴール空港ーHEC Parisの会場まで、行ってしまうくらい気合を入れてしまった。

 

MBAT中、ちょっと肌寒い野外にずっといたせいか、今、ケンブリッジに戻ってきて、小学生の運動会の時のように風邪を引いてしまっている。ただ、あの時のように、後悔はない。

 

風邪を引いて、寝ているだけなので、なんで楽しかったのかを、振り返ってみたのだが、

 

①言語の壁が少ない

授業やプロジェクトだと、英語で話すこと・書く事がメインなので、どうしても英語で、もどかしさを感じることが多い。一方、バレーボールだと、練習中でも「Nice Try」

とか「its mine」とか、ほんとに限られたフレーズを繰り返す以外、ほとんど英語は必要ない。純粋に、やる気と技術力の勝負。

 

②みんなで一つの事に向かう一体感

  • 練習もそうだし、本番も選手はもちろん、試合をしていないメンバーは、応援しに行き合い、独特の一体感があった。
  • ワールドカップの日本戦を見ている時のような感覚だろうか。

 

③声を出して、汗をかく

これは、もうその通り。大きな声だして、汗かくほど動けば、嫌なことも吹き飛ぶ。

 

ということな気がする。

 

こう振り返ってみて、小学校の時に風邪を押してまで、やりたかったことに、少しシニカルな態度をとっていたことに、少し反省した。

他人が熱中していることをシニカルにみないようにするという意味も含めて、今後は、シニカル警報に敏感に反応していきたい。

 

最後に、関係者は絶対に読んでないと思うけど、数百名が2泊3日を過ごすこの大イベントのホストをし、会場、食事、ホテルの手配、ロジスティクス、緊急事態の対応等をしてくれたHEC Parisの方々に心からの感謝の気持ちを、ここに残しておきたい。

 

写真は、幹事のクラスメイトが作ってくれたユニフォームとポロシャツ。

BNY Mellonがスポンサーになってくれています。)

f:id:g42370:20150510195632j:plain

What do we learn in global marketing?

Today's lectue is about an introdcution to the global marketing.

 

What is marketing? - To make long story short, it is delivet the value to the cusotmers

Then, how can we summerize "gobal" marketing in one word or short sentencce- It is "change"

 

What does change means?

 

In global marketing concepet, it is adoptation to local needs while maintaining some global common aspects.

 

There's a lot of example, that fail to adapt to local market such as Wal-Mart.

 

 

The link expkan the failer in Germany but I think Wal-Mart is struggling to expand their buisness in Japan. I clearly remember taht my mother said the way Wal-Mart displayed their products is too mesy, so she felt unconfrotable. Now, I have stayed in U.S for a year and U.K for more than 6 months, I have became bit familar wtih the display, but still feel wared.

 

Then, in global, merketing, adoptation is quite important. But, key question is,

 

  • Where/where to standardize or localize
  • And, to what  extent

This is because localization cost us a lot while global uniformazation increase the efficiency of marketing.

  • Culture
  • Legal
  • Political 
  • Technology 
  • Physical 
  • Economic

We have to consider these aspects and think about which aspect to localized and which aspects to sustain global common aspects. 

 

Let's see what I can learn from next class.